2006年07月07日

◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(五)

◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(五)


◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(五)

◆◇◆七夕の起源:(5)、七夕の変遷

 中国には、牽牛・織女の二星を、農耕と養蚕・染織をつかさどる星として、巧(たくみ)になることを乞(こ)ひ祀る(まつる)「乞功奠」(きこうでん)と呼ぶ古くからの風習があり、これが平安時代、貴族の間でも行なわれるようになった。

 清涼殿(内裏の御殿のひとつ)の東庭に莚(むしろ)を敷いて机(き)を置き、酒、肴、果物、菓子などと共に、五色の糸を通した七本の針や布などを供え、夜通し香を焚き、燈明をあげ、織姫にあやかって、裁縫や機織(はたおり)の上達を祈る祭りであった。

 その後、琴や琵琶なども置き、歌舞音曲などの技芸上達を願ったり、七つの硯(すずり)に、芋の葉に生まれる露を集めて墨をすり、梶の葉に歌を書いて、詩歌・文字の上達を祈るなど、次第に華やかなものとなっていく。

 今も京都御所北隣の冷泉家(れいぜいけ)の行事として、袿姿(うちきすがた=平安時代の女性の礼装)に装った歌道の門人たちによって古式ゆかしく乞巧奠(きこうでん)が行なわれ、座敷の南庭には「星の座」に供える品々が並べられる。

 中世の宮中では、七夕にちなんで「七遊」(ひちゆう)と称し、「歌」「鞠(まり)」「碁」「花札」「貝合」(かいあわせ)「楊弓」(ようきゅう)「香」におよぶ七種の遊びや、七百首の詩歌、七十韻の連句、七調子の管弦などが催され、「七献の酒」を酌み交わして、天皇や公卿(くげ)たちも大いに楽しんだという。

 江戸時代になると、庶民の間には歌や願いごとを書いた五色の短冊や切紙細工を吊るした笹竹を、家ごとに飾るという風習が広まりました。短冊の代わりに梶(かじ)の葉を使ったり、機織糸(はたおりいと)にみたてた素麺を食べるなど、いかにも楽しい、しゃれた祭りへと変身していったのだ(※注1)(※注2)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1) 七夕行事は、日本では孝謙天皇の天平勝宝七年(七五五)に宮中で催されたのが始まりとされている。古くは、七本の針に五色の糸を通して巧みな機織を祈り、琴を机の上において香炉を炊き、芸の上達を願った。

 蜘蛛占い(蜘蛛を小箱にいれ、翌朝巣の張り方を見て乞巧のききめを占う。巣が細かければ上達する)や、針占い(針を水面に浮かべ、椀の底にうつる影で占う。影がピンとしていれば吉)なども行なわれた。のちに、七夕行事として歌を供えるようになり、梶の葉に歌を書き、硯や筆などを供えた。

 江戸時代になると笹竹を立て、芋の葉の露で梶の葉に和歌を七首書いたりしたそうだ。やがて笹竹は長い竹となり梶の葉は短冊に代わって、願い事も裁縫・歌舞・詩歌から恋人・良縁・合格・幸福へと変遷し、今の七夕になっていくのである。

(※注2) 庶民の間では、日本古来の棚機の信仰が中国の織り姫・牽牛信仰と結びつき独自の発展を遂げていく。七月七日の七夕の夜に牽牛と織り姫が会い、翌日には天空に帰っていく。その時に 禊ぎ(みそぎ)を行い穢れ(けがれ)を持ち帰って貰うという考えで、七夕の竹飾りの風習ができたと言うことだそうだ。

 七夕には笹竹を立て五色の短冊を付け、その短冊に歌や手習いの文字を書きます。字が上手になるようにとの願いをあらわして、里芋の葉にたまった露で墨を擦って習字をすると字が上手になるという教えも生まれた。それから、笹竹に人形を結びつけ七夕の終わりに穢れ(けがれ)を持ち帰って貰うために川や海に流す習慣も生まれたが、これは七夕送り・七夕流しと呼ばれている。

 このように、七夕の竹飾りに願いを込めて書いた短冊を付け祭りの期間が終われば笹竹ごと水に流すという風習は、日本独自のもののようだ。この竹飾りは次第に派手さを競うようになり、仙台の七夕・平塚の七夕などでは、豪華な吹き流しを付けたり紙細工による飾り物を付け、客寄せの飾り付けとなっていく。


スサノヲ(スサノオ)

同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事画像
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(四)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(三)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(二)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(一)
◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八)
◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七)
同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(四) (2006-08-29 00:00)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(三) (2006-08-28 23:57)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(二) (2006-08-27 00:28)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(一) (2006-08-23 22:18)
 ◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八) (2006-08-21 22:40)
 ◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七) (2006-08-20 10:16)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 15:00│Comments(0)スサノヲの日本学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。